隠れ貧血が引き起こす不調と睡眠ダイエットの関係

 

睡眠ダイエットサロンClear名古屋です!

 

隠れ貧血が引き起こす不調と睡眠ダイエットの関係について書いていきたいと思います。

 

「最近、なんだか身体がだるい…眠れない…」そんな日々が続いていませんか? 疲れが抜けず、仕事に行っても気持ちを切り替えられず、だましだましの日常を送っていると、何が原因かわからないまま過ごしてしまいますよね。でも、その疲労感、実は「隠れ貧血」が原因かもしれませんよ~。

 

疲労感の原因は隠れ貧血かも?!

 

 隠れ貧血とは、貧血の一種ですが、ヘモグロビンが正常であるものの、体内に必要な鉄分が足りない状態です。一般的に「貧血」と聞くと、ヘモグロビン濃度の低さを思い浮かべるかもしれませんが、隠れ貧血は「貯蔵鉄」の不足から来ているのです。 鉄は血液中でヘモグロビンとして酸素を運ぶだけでなく、体内で重要な役割を果たします。体内にある鉄のうち、約2/3がヘモグロビンに存在し、残りの鉄分は「フェリチン」という形で貯蔵されています。フェリチンが減少すると、鉄不足になり隠れ貧血が引き起こされるのです。

 

※正確な数値は医療機関にて医師へ相談のもと確認ください。

 

隠れ貧血の症状とは?!

 

隠れ貧血が引き起こす主な症状には、不眠、頭痛、倦怠感、肩こり、めまい、疲れやすい、風邪をひきやすい、などがあります。これらの症状が日常的に続くと、気づかぬうちに体調が悪化し、体の不調に繋がってしまいます。

 

 

鉄が果たす重要な役割 鉄の役割は、単に酸素を運ぶだけにとどまりません。実は鉄は神経伝達物質を作るためにも重要な役割を担っています。例えば、ドーパミンやセロトニンを作る助けをしており、肝臓の解毒酵素や抗酸化酵素を活性化させる作用もあります。 鉄が不足すると、ヘモグロビンを作ることが最優先されるため、他の重要な役割がうまく果たせなくなり、不具合が生じます。これが、鉄分不足が引き起こす疲れや不調の原因となるのです。 

 

睡眠ダイエットとの繋がり

 

疲労感や不眠の原因が隠れ貧血である場合、改善方法として鉄分を積極的に摂取することが大切です。鉄分が不足している状態では、身体に栄養が十分に届かず、結果的にダイエットの効果も薄れてしまいます。鉄分をしっかり補うことで、身体の不調を改善し、睡眠の質を向上させることができ、ダイエットにも良い影響を与えるのです。

 

 

生活習慣を見直して 隠れ貧血が疑われる場合は、まずは生活習慣を見直すことが重要です。それでも改善が見られない場合は、病院で貧血検査を受け、フェリチン値をチェックしてもらいましょう。これが、疲労感や不眠を解消する第一歩となります。

 

神経伝達物質と睡眠 鉄分は、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンといった神経伝達物質の生成にも重要な役割を果たします。これらは、精神の安定やモチベーション、やる気に関わるホルモンです。 

 

 

◇セロトニン

幸せホルモンとして、朝食にトリプトファンを含む食事を摂ることで、太陽の光と共にセロトニンを活性化できます。卵、納豆、肉、魚、干物などの食品を取り入れましょう。

 

◇ドーパミン

向上心やモチベーションを高めてくれるホルモン。楽しいことを考える、行動することで分泌が促進されます。 

 

◇ノルアドレナリン

物事への意欲ややる気を高めるホルモン。

 

◇メラトニン

眠るために必要なホルモンで、ホルモンが正常に分泌されるためにも、鉄分をしっかり補うことが大切です。

 

まとめ

 

隠れ貧血による疲労感や不眠は、日々の生活に大きな影響を与えますが、鉄分を適切に補給することで改善する可能性があります。そして、その改善は睡眠の質を向上させ、ダイエットにも繋がります。鉄をしっかり摂取し、生活習慣を見直すことで、健康的な身体を目指すことができます。今一度生活習慣を見直してみませんか?

 

睡眠ダイエットサロンでは、健康的な生活習慣をトータルで指導しております!お気軽に無料相談へどうぞ!