日常の生活の中で、
✔︎ストレス
✔︎慌ただしい毎日
✔︎ついつい見てしますスマホ
これらすべて…
▶︎酸化(活性酸素の増加)
▶︎糖化
▶︎老化の加速
というルートで、私たちの体にじわじわと影響を与えています。
・シミ・シワ・くすみ・たるみ
・痩せにくい体質
・むくみや冷え
・慢性的な肩こりや首こり
「すべて当てはまる・・・」という方も多いのではないでしょうか?
私がいつも伝えているのは
「まずは、しっかり睡眠をとることで日常の行動が変わり、キレイになれる」と言っています。
なぜなら、体の修復やメンテナンスの土台は睡眠にあるからです。
さらに、睡眠の質を高めるには「筋トレ」も効果的なんです!
多くは、「ダイエットには筋トレ」と思っている方も多いですが、実は、睡眠をコントロールできれば、ダイエット成功へのカギでもあります。
適度な筋トレは
・体温調節機能を整え
・副交感神経のスイッチを入れやすくし
・深部体温がスムーズに下がることで
▶︎このように深い睡眠を導いてくれます。
また、筋肉がつくことで
代謝が上がり、活性酸素の影響も受けにくい体へと近づいていきます!
私たちは毎日、スマホやパソコンから大量の文字情報を処理しています。
その情報処理を担うのが左脳です。つまり左脳は毎日フル回転💨!
情報過多状態…これはまさに「脳疲労」とも言われますが
この脳疲労状態が続くと…
脳内がずっと考えことモードになり、
リラックスできず、体も心も休まりません。
睡眠の質も低下する、負のスパイラルが始まっています。
だからこそ!
「左脳を休める時間」を意識的に作ることが大切です。
ではどうすれば左脳を休められるのか?
それは
「文字情報から離れることです」
現代でも「デジタルデトックス」とも言いますが要するに「脳のデトックス」をするということです。
例えば、こんなことがおすすめです!
・音楽を聴く
・絵を描く
・自然に触れる
・軽く体を動かす(ウォーキングやストレッチでOK)
・創造的なことをしてみる
他、私が考える「脳のデトックス」は、”サウナや岩盤浴で汗をかく”ことですね!
みなさんサウナに入ったりすると「スッキリ」したって言葉にしますよね?
これです、これが「脳のデトックス」と私は考えています。
因みに私は「音楽を聴く「ことで脳のバランスをとっていますよ♪
✔︎発想力が豊かになる
✔︎対応力が上がる
✔︎心が柔軟になる
そして、右脳と左脳のバランスが整うと、
慢性的な体の不調や老化のスピードも、緩やかになっていきます。
そんな時って「閃き」が起こることがあります。ぜひ、いつもと違う環境に身を置いてみることをしてみてください。
文字情報から少し離れて、音楽を聴いたり、散歩したり、
そして軽く筋肉を動かすだけでも
・睡眠の質アップ
・ストレスリセット
・老化予防に効果的
やはり人間の欲求には、「綺麗になりたい・格好良くなりたい」「自分らしくいきたい」「健康で過ごしたい」など思っていると思います。
日常に何か「刺激・変化」をもたらすことで、新たな自分を発見できることにつながります。
自分発見のサポートもしております!「ライフデザインコース」を体験してみませんか?
最後に「左脳を休めることが、なぜ現代人に必要なのか?
脳は左右で異なる働きをしています。
特に左脳は、「言語」や「論理的思考」「分析」を担当し、日常の情報処理の多くを担っています。
脳科学者ジル・ボルト・テイラー博士の研究によると、左脳が強く働く状態が続くと、脳内の「自己」や「思考」が暴走しやすくなり、心身のバランスが崩れやすくなると言われています。
また、アメリカの分離脳研究(脳梁を切断した被験者の研究)でも、左脳は外界の出来事に”意味”や”ストーリー”を与える役割をもっており、常に「解釈」しようと働き続けていることがわかっています。
つまり、スマホや情報過多の現代に置いて、左脳は休む暇がない状態。
休ませないままだと、ストレスの蓄積▶︎活性酸素の増加▶︎老化の加速にもつながるため”意識的に”「右脳を使う時間=創造的で非言語的な活動」”が必要なのです。
小さな行動が、脳と体の若さを保つ
・筋トレで体を動かす
・音楽を聴く
・自然の中で深呼吸する
このような、文字や言語から離れた時間が、左脳を休ませ、心と体の調和を取り戻します。
脳のバランスを整えることは、
不調の老化の”予防”という最高のセルフケアになります。
「分かってるけど、実際どうしたらいいか分からない」
そんなときは、セラピストトレーナーの手を借りるのも一つの方法です!
ドライヘッドマッサージで左脳をオフにして、
ボディコントロール指導で体の土台から整える。
自律神経・睡眠・体の巡りを整えることで、「なんとなくの不調」が少しずつクリアになっていきます。
体も脳も、正しく休ませる習慣を一緒につくっていきましょう!