産後のダイエットには、時期や方法を慎重に考えることが重要です。特に、産後は体の回復期間であり、無理をすると体調不良や母乳の質に影響を与える可能性があります。以下に、産後の理想的なダイエット開始時期や注意点をお伝えします。
また、一緒に自宅で自重トレーニングをしませんか?是非、TikTokフォローください!
<目次>
1.産後ダイエット開始時期
2.産後ダイエットの理想的なダイエットペース
3.産後ダイエットで注意したいポイント
4.産後おすすめエクササイズ
5.結論
6.産後母乳育児について
◇産後すぐは回復を最優先
●産後0~2ヶ月
この期間は、体が回復する時間としてダイエットは控えるべきです。子宮や骨盤が元に戻るプロセスが進行中で、体に負担をかけると回復が遅れる可能性があります。
●できること
▶軽いストレッチや骨盤ケア(無理のない動き)。
<補足>
産後の体重減少とホルモンの関係
妊娠中・産後のホルモン変化が脂肪代謝に与える影響についての研究(エストロゲンとプロゲステロンの減少が体脂肪現象を促進する)
※引用厚生労働省 PubMed.WHO
●産後3~6ヶ月:ダイエットのゴールデンタイム
• この期間は、妊娠中に蓄えられた脂肪が燃焼しやすい時期です。ホルモンの影響で基礎代謝が高く、体重を減らしやすいため、ダイエットを始めるのに適しています。
※注意※母乳育児をしている場合は、栄養をしっかり摂りながら無理のない範囲で進める。
●ポイント:
• 骨盤矯正運動や軽い有酸素運動(ウォーキングなど)。
• 母乳育児の場合、カロリー制限は極端にせず栄養バランスを重視。
<補足>
「産後6ヶ月までに、蓄積された体脂肪の減少が効果的である」との研究結果。
●産後6ヶ月以降
• この時期からは、体重の減少ペースが落ち着いてきます。無理のないダイエットを続けることで、引き締まった体を目指すことができます。
• 筋力トレーニングやピラティス、ヨガなどで体を引き締めることが有効。
産後のダイエットも、健康を損なわない範囲で行うことが大切です。以下は、1ヶ月あたりの体重減少目安です。
• 産後3~6ヶ月:1ヶ月に1~2kg(無理なく落とせるペース)
• 産後6ヶ月以降:1ヶ月に0.5~1kg(ゆっくり減らしていく)
1. 母乳育児中の栄養管理
母乳育児の場合、必要カロリーが高くなるため、極端なカロリー制限はNG。
• 高タンパク質・高ビタミンの食事を意識(例:魚、鶏肉、卵、大豆、野菜)。
• 水分補給をしっかり行う(母乳の質に影響する)。
2. 骨盤ケアを優先
• 妊娠・出産で骨盤が開き、筋肉や靭帯が緩んでいる状態です。骨盤を整えるエクササイズ(産後用ガードルや体操)を取り入れると効果的。
3. 無理な運動や急激な体重減少は避ける
• 無理に体重を減らすと、体調不良やホルモンバランスの乱れにつながります。
• 筋肉量を減らさないよう、軽い筋力トレーニングを取り入れる。
4. 睡眠と休息の確保
• 産後は赤ちゃんのお世話で睡眠不足になりがちですが、休息をしっかりとることが体調管理と代謝アップに繋がります。
<補足>
睡眠とホルモンの関係
睡眠中に分泌される「成長ホルモン」や「レプチン」「グレリン」が体脂肪燃焼や食欲コントロールに及ぼす影響
成長ホルモンは深い睡眠時に分泌され脂肪燃焼を促す(参考American Journal of Clinical Nutrition)
睡眠不足はグレリン(食欲を増進するホルモン)を増やし、レプチン(食欲を抑えるホルモン)を減少させる。
◇産後3ヶ月以降
• 骨盤矯正ストレッチ(膝を閉じて左右に倒す運動など)
• 軽いウォーキング(10~15分からスタート)
◇産後6ヶ月以降
• ピラティスやヨガで全身の柔軟性を高める
• 筋力トレーニング(スクワット、プランクなど軽めのもの)
産後ダイエットは、3~6ヶ月の時期が最も効果的ですが、焦らず体の回復を最優先にすることが大切です。無理なく食事や運動を取り入れながら、骨盤ケアをしっかり行うことで、健康的に元の体型を取り戻すことができます。また、母乳育児の観点からも考慮しストレスなくできるようにしたいです。
母乳育児は、母親のエネルギー消費量を増加させることが知られています。具体的には、母乳を生産・分泌するために、1日あたり約500キロカロリーの追加エネルギーが必要とされています。これは、母体の基礎代謝や日常活動に加えて必要となるエネルギーであり、適切な栄養摂取が重要。このエネルギー消費の増加は、産後の体重減少を促進する要因の一つとされています。しかし、適度なカロリー制限や無理なダイエットは、母乳の質や母体の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
※参考文献
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
日本小児科学会「小児科医と母乳育児推進」
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_110916.pdf?utm_source=chatgpt.com